縮毛矯正のあとに感じる独特な匂いは「いつまで」「どれくらい」続くのか不安になりますよね。
本記事では、匂いの正体から当日の過ごし方、バレない工夫や安全に匂いを消す方法までをやさしく解説します。
学校や赤ちゃんがいるご家庭でも安心して過ごせるポイントもまとめました。
縮毛矯正の匂いの正体は?

縮毛矯正では髪内部の結合を一時的に切り、形を整えてから固定します。
このとき使用する薬剤の一部は含硫黄成分を含み、乾燥や体温でわずかに揮発します。
「独特のサロンの匂い」はこの揮発によるもので、汚れや失敗ではありません。
薬剤の種類・塗布量・加温条件・髪のダメージ度で感じ方が変わります。
匂いはどれくらい・いつまで続く?

目安は数時間〜48時間程度で、個人差があります。
汗や湿気、帽子で蒸らす、ロングヘアで首元にこもる場合は体感が強くなります。
状態 | 匂いの体感目安 | ひとこと対策 |
---|---|---|
細毛・ダメージ少 | 数時間〜24時間 | 帰宅後の冷風ドライで早めに軽減 |
普通毛・ミディアム | 24〜36時間 | 当日は結ばず、襟元を開ける |
硬毛・ロング | 36〜48時間 | 首周りを涼しく、就寝前も冷風仕上げ |
当日の過ごし方|バレない・匂いしない工夫

- 髪を結ばない・耳かけしない・帽子を被らない(折れや跡防止とニオイこもり防止の両面で有効です)。
- 可能なら襟の開いたトップスにして首元の通気を確保します。
- 衣類には衣類用消臭スプレーを活用し、髪や頭皮へは噴霧しないでください。
- 帰宅後はドライヤーの温風で根元から乾かし、最後に冷風で仕上げると揮発が落ち着きやすいです。
- 学校やオフィスでは窓側・通気の良い席を選ぶと体感が軽くなります。
汗で匂いは強くなる?

汗と湿気は匂い戻りの原因になります。
ネープ(うなじ)や前髪の汗でこもりやすいため、ハンディファンやタオルでこまめにオフしましょう。
スポーツや長時間移動の予定は施術の翌日以降にずらすのがおすすめです。
安全に匂いを消す方法(サロンとホーム)

- 冷風仕上げ:温風で乾かしたら必ず冷風でクールダウンします。
- ブラッシング:目の粗いブラシで根元から毛先に空気を通します。
- ヘアフレグランスミスト:髪用設計の軽いミストを毛先中心に少量だけ使います。
- 枕カバーを清潔に:就寝時のこもりを減らします。
- サロンの炭酸ケア・後処理トリートメント:残留成分をオフし、匂い残りを軽減します。
- 翌日のシャンプー可否は担当美容師の指示に従う(薬剤や工程により異なります)。
- 衣類ケア:上着やマスクは交換し、衣類用消臭剤は衣類の表裏に使用します。
これはNG!やりがちな対処法

- イソジンなどヨウ素系うがい薬を髪・頭皮に使う:皮膚刺激・色移りのリスクがあり、絶対に避けましょう。
- ファブリーズ等を髪に直接スプレー:髪・頭皮用の想定ではありません。
- 香水をたっぷり振る:匂いが混ざってかえって強く感じやすくなります。
- 高温アイロン・コテで加熱:揮発やこもりを助長します。
- 当日のきつい帽子・マスクの長時間使用:蒸れの原因になります。
「頭痛い…」と感じたら

まずは換気し、外気で深呼吸をして落ち着きましょう。
可能であれば一時的にマスクを新しいものへ交換します。
症状が強い・長引く場合は無理をせず医療機関へ相談してください。
次回以降は低臭薬剤や塗布量・放置時間の調整をご提案します。
学校・赤ちゃんがいるご家庭のポイント

- 学校で「バレる」?:至近距離や無風の教室では感じる方もいますが、通気を確保すれば体感は大きく下がります。
- 提出物・面談など対面が多い日は、施術の前後で余裕を持った日程にしましょう。
- 赤ちゃんと過ごす:当日は抱っこ時間を短めにし、就寝時は頭の向きを変えるなど距離を取りましょう。
- 授乳中・敏感肌の方は事前カウンセリングで薬剤選定や後処理ケアを強化します。
よくある質問(FAQ)

Q. 匂いは本当に「いつまで」続きますか?
多くの方は数時間〜48時間で気にならなくなります。
ロングヘア・多汗・湿度の高い日は長く感じやすいです。
Q. 当日のシャンプーはOKですか?
サロンの薬剤・工程によって異なるため、担当の指示に従ってください。
指示がない場合は、当日は濡らさず翌日にやさしく洗うのが無難です。
Q. 「匂いファブリーズ」で消えますか?
衣類のニオイには有効です。
髪や頭皮には使用せず、衣類のみへ噴霧してください。
Q. 匂いは「バレる」ほど強いですか?
至近距離・無風状態では感じる方もいます。
通気・冷風仕上げ・衣類ケアで体感は抑えられます。
Q. 頭が痛い・気分が悪いときは?
換気と休息を取り、症状が強い場合は医療機関へ。
次回は低臭設計で対応いたします。
Q. 赤ちゃんへの影響は?
当日は抱っこ時間を短めにし、就寝時は距離を取りましょう。
数日で落ち着くため、必要に応じてスケジュール調整をご提案します。
最後に|匂いを最小限にして、さらさら髪を楽しみましょう

縮毛矯正の匂いは正しく対処すれば長く残りません。
匂いを最小限にして、さらさら髪を楽しみましょう!