column

縮毛矯正後、コテはいつから使っていい?固定剤の働きと安全な巻き方ガイド

縮毛矯正の仕上がりはサラサラで嬉しい一方、「いつからコテで巻いても大丈夫?」と不安に感じる方が多いです。

本記事では固定剤(固定液)や固定時間の考え方を踏まえ、コテを使い始める目安と巻くコツを美容師目線でわかりやすく解説します。
「巻けない」「コテ使っていいのは何時間後?」という疑問にもお答えします。

【結論】コテは48〜72時間後が基本の目安です

縮毛矯正は薬剤と熱処理で結合を組み替え、固定剤(固定液)で形を“固定”します。
多くのケースで、施術後48〜72時間は形を安定させる重要な期間です。

この期間は「濡らす・結ぶ・強い跡をつける・高温で巻く」を避けると失敗が少なくなります。
ただし使用薬剤・施術設計・髪質で推奨時間は変わるため、最終判断は担当美容師の指示を最優先してください。

タイミングコテ使用の目安理由/ポイント
当日〜24時間使用NG固定反応の初期段階。
跡・ヨレがつきやすく、巻くと戻りやすいです。
24〜48時間基本は控える不安定な時間帯。
どうしてもなら低温で一時的に毛先ワンカール程度。
48〜72時間条件付きでOK初回シャンプー後、乾いた髪に130〜150℃・数秒で軽く。
跡残りを防ぐため冷ます工程を必ず入れます。
72時間以降通常運用に移行ヘアバーム・耐熱ミストを併用し、過度な高温や強いテンションは避けます。

「固定剤(固定液)」と「固定時間」を簡単に解説

縮毛矯正は「軟化→アイロン熱→固定剤(酸化)」の流れで形を定着させます。
固定時間とは、固定剤が狙った形を安定させるために必要な“施術中〜施術直後を含む設計時間”のことです。
施術で多くは完了しますが、施術後48〜72時間は外部ストレスに弱い時期のため、強い跡や高温は避けるのが安心です。

失敗しない「コテの使い方」チェックリスト

  • 温度は130〜150℃から(硬毛・健康毛でもまずは低温でテスト)。
  • 1パネルは薄めに、テンションをかけ過ぎない。
  • 同一点の滞留は2〜3秒以内、何度も巻き直さない。
  • 必ず耐熱ミストを使用、仕上げに冷まして形を固定。
  • 前髪は太めのコテでワンカールから。
    細めは跡がつきやすいです。
  • 雨・湿気が強い日は事前に軽くブローで水分コントロールしてから巻く。

「巻けない…」と感じる理由と対処法

  1. 熱が伝わっていない:毛束が厚い/温度が低すぎる。
    →薄く取り直し、150℃前後まで段階的に調整します。
  2. 水分量が多い:半乾きや湿気で形が戻る。
    →完全ドライ+オイルは最小量に、仕上げは冷風で固定。
  3. 矯正設計と求めるカールがミスマッチ
    →毛先に「曲げ」を残す設計や、デジタルパーマ/コテ巻きパーマを検討します。

「コテ巻きパーマ」という選択肢

コテ巻きパーマは、美容師がコテで“巻いたような質感”を熱で記憶させる技法です。
メンズの根元立ち上げや、毛先ワンカールの再現に向くケースがあります。
ただし既に縮毛矯正をしている部分へのパーマ施術はリスク評価が必須です。
当店ではカウンセリングで履歴を丁寧にヒアリングし、必要に応じてご案内します。

よくある質問(Q&A)

Q1.コテ使っていいのはいつから?
A.一般的には48〜72時間後を目安に、初回は低温・短時間から始めてください。

Q2.前髪にコテで跡がつく・巻けないのはなぜ?
A.温度・毛束厚・水分量のいずれかに原因があることが多いです。
太めのコテでワンカールから試し、完全ドライ&冷ます工程を入れましょう。

Q3.固定剤(固定液)の後、どのくらいの固定時間が必要?
A.施術設計次第ですが、施術後48〜72時間は外部ストレスを避けると安定しやすいです。
個別の指示がある場合はそれに従ってください。

今日からできるホームケア

  • 施術後の初回シャンプーまでは濡らさない・結ばない・帽子の長時間着用を避ける
  • ドライは根元から。
    仕上げ前に完全ドライを徹底。
  • 耐熱ミスト→コテ→冷ます→軽いバームの順で崩れにくく。
  • 週1回は補修タイプのトリートメントで熱ダメージをケア。

まずはプロにご相談ください

「早く巻きたい」「学校やお仕事で朝は時間がない」など、生活習慣まで伺ったうえで最適解をご提案します。
前髪だけゆるく巻ける設計や、毛先ワンカールがラクになる施術プランも可能です。
Webからお気軽にご予約ください。