くせやうねりで毎朝のスタイリングに時間がかかっていませんか。
本記事では、美容師の視点で化学的メカニズムをやさしく解説し、ダメージを最小限に抑えるコツまでまとめます。
読んだその日からサロンでの相談がしやすくなる内容です。
縮毛矯正の仕組みとは

縮毛矯正は、髪内部のたんぱく質(ケラチン)をつないでいる「シスチン結合(S-S結合)」を一度切り、まっすぐの形に整えてから再び結び直す技術です。
結合の組み替えにより、くせのカーブが物理的に固定されるため、湿気でも戻りにくいのが特長です。
その分、薬剤の選定や温度管理が重要で、髪の履歴に合わせたプロのコントロールが仕上がりを左右します。
化学反応の流れ(還元→熱整形→酸化)

縮毛矯正は大きく三段階で進みます。
化学(薬剤)と物理(熱)の両輪で、髪の形状をつくり直します。
- 還元(1剤):シスチン結合を一時的に切る工程です。
主にチオ系やシステアミン系などの還元剤を用い、pHや放置時間で反応量を調整します。 - 熱整形(アイロン):結合が緩んだ状態でヘアアイロンの熱とテンションで髪を平滑・直線方向へ整えます。
この温度コントロールがダメージと質感を左右する要の工程です。 - 酸化(2剤):再度結合を結び直して、まっすぐの形を固定します。
過酸化水素や臭素酸塩などの酸化剤を用い、反応を安定させます。
工程別のポイント早見表
工程 | 主な役割 | 髪の中で起こること | 美容師の見極め |
---|---|---|---|
還元 | 結合をほどく | S-S結合の切断と軟化 | ダメージ度合い・履歴・太さに応じた薬剤強度とpH調整 |
熱整形 | 形を決める | 配列を直線的に整列 | 温度・プレス圧・スルー回数の最適化 |
酸化 | 形を固定 | 新しい形で結合を再形成 | 放置時間と塗布ムラの管理 |
なぜサロン施術が安心なのか

- 履歴の見極め:カラー・ブリーチ・パーマ歴で強度が大きく変わるため、プロが毛髪診断を行います。
- 薬剤のチューニング:pH、アルカリ度、還元力の「強すぎず弱すぎない」設計で必要最小限の反応に留めます。
- 熱ダメージの制御:温度・テンション・スルー回数を髪質ごとに最適化し、過収斂やビビり毛を防ぎます。
- 前後処理:CMC補給やキューティクル保護で質感と持ちを高めます。
サロンでの施術フロー

- カウンセリングと毛髪診断を行います。
- 前処理(保護・水分バランス調整)を行います。
- 1剤を部位・履歴ごとに塗り分け、テストで反応を確認します。
- 流してドライ後、アイロンで熱整形を行います。
- 2剤で形を固定し、必要に応じて後処理で質感を整えます。
- 仕上げとホームケアのご案内をします。
同じ「縮毛矯正」でも、人によって薬剤配合・温度・手順が変わるオーダーメイド施術です。
よくある誤解と他メニューとの違い

- ストレートパーマとの違い:ストレートパーマはパーマ落としが主目的で、縮毛矯正ほど強固に直線形状を固定しません。
- 酸熱トリートメントとの違い:酸熱は主に架橋やコーティングで扱いやすくする処置で、結合の切断と再結合による恒久的な直線化とは仕組みが異なります。
- ハイダメージ毛・ブリーチ毛は設計が必須:強い薬剤や高温は不向きな場合があり、部分矯正や段階的施術をご提案します。
仕上がりを長持ちさせるホームケア

- 当日~24時間は強い結び方や濡れたままの就寝を避け、形の記憶を安定させます。
- 洗浄力がマイルドなシャンプーと、補修系トリートメントでCMC・水分保持を助けます。
- ドライ前にヘアミルクやヘアオイル、ドライ時は熱保護アイテムを使います。
- 根元のくせ戻りはリタッチで対応:全頭を毎回矯正するのではなく、伸びた部分のみを計画的に整えると健やかです。
よくある質問

Q.矯正をすると傷みますか。
A.化学反応と熱を伴うためゼロダメージではありませんが、診断に基づく薬剤・温度設計と前後処理で必要最小限に抑えられます。
Q.不自然にぺたんこになりませんか。
A.アイロンワークや薬剤強度の設計で自然な丸みと柔らかさを残せます。
Q.どのくらい持続しますか。
A.施術部は半永久的に直線性を保ちますが、根元は伸びてくるため2~6か月でのリタッチ目安が一般的です。
まとめ

髪質・履歴・ライフスタイルに合わせて、最短ルートで「扱いやすい明日の朝」を設計します。
初めての方も、他店での矯正後のメンテナンス相談も歓迎です。
ご希望の質感やボリューム、気になるダメージについてお気軽にお伝えください。
あなたに最適な縮毛矯正のプランをご提案します。