column

  • 【縮毛矯正 ナチュラル】ハードとの違い・前髪のポイント解説

    「真っ直ぐすぎるのはイヤ、でも広がりやうねりは抑えたい」という方に向けて、自然体のストレートを叶える「ナチュラル縮毛矯正」のすべてを解説します。 本記事では「ナチュラルストレートとは」「ナチュラルとハードの違い」「メンズや前髪のポイント」まで、丁寧にお伝えします。 仕上がりの自然さとダメージ配慮を両立しながら、明日からのスタイリングをラクにすることがゴールです。 ナチュラルストレートとは? ナチュラルストレートとは、地毛のような柔らかさと動きを残しながら、うねりや広がりをコントロールする仕上がりのことです。 縮毛矯正の工程自体は同じでも、薬剤選定やアイロン温度、テンションのかけ方を繊細に調整して「まっすぐすぎない直線」を作ります。毛先にほんのり内巻きの“記憶”を残すことで、ブロー時間の短縮と扱いやすさがアップします。 ナチュラル縮毛矯正の考え方 当店では「微還元×低温プレス×ゾーンコントロール」を基本設計としています。髪の太さやダメージ、既矯正部と新生部の差を見極め、薬剤の強さやpHをパネルごとに変えます。 前髪や顔まわりは特に繊細な部位のため、テンションとアイロン角度を弱めに設定します。“伸ばす”より“整える”発想が、ナチュラルの鍵です。 ナチュラルとハードの違い 「ナチュラルとハードの違い」を理解すると、失敗が減り理想の質感に近づきます。 項目 ナチュラル ハード 仕上がり 柔らかく自然な直線 強い直線でツヤ重視 ボリューム トップの空気感を残しやすい ボリュームが落ちやすい 薬剤設計 弱~中程度、部位で可変 中~高、クセに合わせて強め アイロン温度 低~中温、丸みを保持 中~高温、直線を固定 適性 自然さ重視、日常で馴染む 強いクセをしっかり伸ばしたい スタイリング自由度 動き・束感を作りやすい まとまり最優先で可変性はやや低め リタッチ周期の目安 3~5か月 3~6か月…

  • 縮毛矯正の流れを完全ガイド|時間・作り方・カラーの最適な順番まで

    縮毛矯正の一日の流れを知っておくと、仕上がりの満足度がぐっと上がります。本記事では所要時間の目安、カラーとのベストな順番まで、美容室目線で丁寧に解説します。初めての方でも安心して来店できるよう、当店の実際の施術ステップと注意点をわかりやすくまとめました。 縮毛矯正の基本 縮毛矯正は薬剤と熱の力でうねりや広がりを抑え、扱いやすいストレート状態をキープする施術です。まっすぐ過ぎないように、丸みやS字のニュアンスを意図的に残す設計が大切です。 施術の流れ(タイムライン) 工程 目的 目安時間 仕上がりを左右するポイント カウンセリング&毛髪診断 履歴(ブリーチ・カラー・アイロン習慣)とダメージ度を把握 10〜15分 前髪の「分け目」「幅」をここで共有 プレシャンプー&前処理 余分な皮脂除去と薬剤のムラ防止 5〜10分 疎水化ケアや保護剤でダメージ部を守る 薬剤1(還元剤)塗布・放置 結合を一時的に切り、くせを伸ばしやすくする 20〜40分 毛先・顔まわりは塗布量と時間を繊細にコントロール テスト&流し 軟化チェック後、薬剤をオフ 5〜10分 オーバータイムを避け、質感を均一に 乾かし・ブロー 毛流れを整えてアイロン準備 10〜20分 前髪は根元の方向づけで土台を作る アイロン操作 熱で形を記憶させる 20〜40分 前髪はJ〜Cカールで丸みを残し、真下に引かない 薬剤2(酸化処理)塗布・放置・流し 形を固定し、質感を安定させる 10〜20分…

  • 縮毛矯正を長持ちさせるコツ|シャンプー・アイロン・トリートメント・美容院でのケア完全ガイド

    縮毛矯正の仕上がりをできるだけ長持ちさせたい方へ向けた、毎日のケアと美容院でのメンテナンスの方法をまとめました。大切なのは「洗い方」「乾かし方」「守り方」の3つです。本記事ではシャンプーやアイロン、トリートメントの選び方から、長持ちさせる具体的なコツまで美容師視点で解説します。 縮毛矯正が長持ち・短命になる理由 縮毛矯正は髪内部の結合を整えたあと、湿気や摩擦、熱ダメージで少しずつ乱れやすくなります。「水分」と「摩擦」と「過度な熱」をコントロールできるかが持ちの差になります。 長持ちさせるシャンプーの選び方 洗い方のコツ(方法) 当日はシャンプーを避け、翌日から優しく洗うのが安心です。予洗いはぬるま湯で1分以上行い、泡で地肌を洗い、毛先は泡を通す程度にとどめます。トリートメントは中間〜毛先のみになじませ、粗めのコームで一方向にとかします。すすぎは丁寧に、最後はやや冷たくしてキューティクルを引き締めます。 「長持ちさせるシャンプー」の見極め表 チェック項目 目安 / ラベル例 ポイント 洗浄ベース アミノ酸系・ベタイン系 必要な皮脂は残して、うねり戻りの原因になる乾燥を防ぐ pH表示 弱酸性 キューティクルを整え、まとまりをキープ 補修・保護成分 加水分解ケラチン・γ-ドコサラクトン 等 ドライヤーの熱でハリ・まとまりを補助 仕上がり しっとり〜素直 乾かすだけで面が整うかを基準に ドライとアイロンの正解 トリートメント(インバス&アウトバス)の使い分け 生活習慣でできるケア これはNG(持ちを縮めやすい習慣) 美容院でのメンテナンス(来店間隔の目安) 根元のリタッチは髪質にもよりますが約3〜6か月が目安です。前髪や顔まわりはうねりが目立ちやすいため2〜3か月での部分メンテがおすすめです。サロントリートメントは3〜6週間ごとに行うと、ホームケアの効果が乗りやすくなります。 よくある質問(Q&A) Q. 縮毛矯正の当日はどう過ごせば長持ちしますか。 当日のシャンプーは避け、耳にかけっぱなし・強く結ぶなど跡がつく行為は控えます。雨の日は帽子や折りたたみ傘で湿気を避けると安心です。…

  • 【保存版】縮毛矯正は何時間かかる?アフターケアの「何時間」も全部解説

    縮毛矯正後の流れから施術時間の目安、そして「何時間置く」「何時間洗わない」「何時間結ばない」「寝るときは?」などアフターケアまで、丸ごと解決いたします。初めての方も、久しぶりの方も、この記事を読めば当日のスケジュールが立てやすくなります。 結論:縮毛矯正は全体で2〜4時間が目安です 髪の長さ・量・履歴(ブリーチやカラー)・ダメージ・デザイン(丸みを残すか等)・薬剤やアイロンワークによって時間は変わります。カラーやカットなどを組み合わせた施術は4時間前後を想定してください。リタッチ(根元のみ)は短くなりやすく、前髪だけならクイックに終わります。 髪の長さ・目的別「所要時間」早見表 メニュー/長さ 目安時間 ポイント メンズ(ショート) 1.5〜3時間 短髪で工程がスムーズになりやすいです。 ボブ 2〜3時間 丸みを残す設計だと丁寧に時間を使います。 ミディアム 2.5〜3時間 量や履歴で前後します。 ロング/多毛 3時間 塗布・乾かし・アイロンにしっかり時間が必要です。 リタッチ(根元のみ) 2時間 毛先は保護して質感を守ります。 前髪だけ※カットとセットのクーポン 2時間 朝のセットが劇的にラクになります。 工程別の「かかる時間」イメージ トータル2.5〜4時間前後が標準ですが、髪を守るために時間配分を最優先します。 「何時間置く?」—1剤の放置時間について 縮毛矯正のキモは1剤で髪をやわらかくする工程です。放置は10〜30分が一般的ですが、細毛・ハイダメージ・ブリーチ履歴は短め、硬毛・うねり強は長めに設計します。プロは毛束テストと触診で分単位に調整しますので、自己判断で時間を延ばすのはNGです。 施術後のアフターケア:「何時間」あける? 薬剤定着と熱変性の落ち着きを待つため、当日の扱いが質感と持ちを左右します。サロンの薬剤設計により指示が変わるため、以下は一般的な目安です。最終的には担当美容師の指示を優先してください。 やらない方がよいこと(目安) お風呂・シャンプー・寝るときのコツ 万が一、当日に濡らしてしまったら? 跡がつく前に根元からやさしく乾かし、毛流れをまっすぐ整えてください。気になるヨレが残った場合は、翌日以降にご相談ください。…

  • 縮毛矯正の「当日」にやっていいこと・ダメなこと完全ガイド|シャンプー・お風呂・寝方・雨対策まで

    縮毛矯正をかけた当日〜48時間は仕上がりを左右する超・重要期間です。本記事では「シャンプーしていいのか」「お風呂の入り方は」「髪を結ぶと迷惑な跡がつくのか」など、当日の気になる疑問に美容室目線でお答えします。結論から言うと、濡らさない・跡をつけない・熱で形を変えないの3原則を守るのが失敗しない近道です。もし不安や失敗があっても大丈夫です。当日予約やアフターケアのご相談も承っていますので、遠慮なく美容院へご連絡ください。 縮毛矯正「当日〜48時間」の基本ルール 当日やっていい?ダメ?早見表 項目 当日の目安 理由/ポイント シャンプー 原則NGです。 濡れや摩擦が形状に影響します。サロンが「OK」と説明した場合のみ可です。 お風呂の入り方 体は洗ってOK・髪は濡らさない。 シャワーキャップ使用・長湯と高湿は避けると安心です。 髪を結ぶ NGです。 ゴム跡や折れグセがつきやすいです。どうしても必要なら極太シュシュを短時間だけにしましょう。 ヘアアイロン 避けるのが無難です。 高温で別の形が記憶されやすくなります。ブローでのリセットを優先してください。 ドライヤー OKです。 根元から風を当て、毛流れに沿って乾かすとツヤが出ます。 ヘアオイル 少量ならOKです。 毛先のみ1〜2滴が目安です。付け過ぎはペタッと見える原因になります。 洗い流さないトリートメント OKです。 ミルクやミストタイプは軽く仕上がります。根元は避け、毛先中心に使用します。 朝シャン 当日は控えるのが安全です。 どうしても洗いたい場合は事前にサロンに確認してください。 運動・汗 汗をかく激しい運動は控えるのがおすすめです。 汗や湿気でうねり戻りのリスクが高まります。汗をかいたら速やかに乾かしましょう。 雨対策 折りたたみ傘は必携です。…