column

縮毛矯正後にカラーが入りにくいと感じたら│髪質改善のプロが教える最適な対処法

縮毛矯正をかけた直後にセルフでヘアカラーをすると「色が入りにくい」「すぐ抜けてしまう」と感じたことはありませんか?
それには髪内部の化学変化キューティクルの密閉状態が大きく関わっています。

本記事ではそのメカニズムと、サロンでしかできない解決策をわかりやすく解説します。

縮毛矯正後にカラーが入りづらくなる理由

  • 縮毛矯正剤に含まれるアルカリ剤が髪内部のシスチン結合を再構築し、薬剤通過の通り道が変わる
  • 高温アイロンによるプレスでキューティクルが密着し、カラー剤が内部へ浸透しにくくなる
  • 残留アルカリ・残留オキシが酸化染料の発色を妨げる

ご自宅で気を付けたいポイント

以下のホームケアは色持ちを左右する重要な要素です。

ケア項目おすすめ周期ポイント
弱酸性シャンプー毎日残留アルカリを穏やかに中和
高保湿トリートメント週2~3回髪内部に水分と油分を補給
紫外線カットスプレー外出前褪色と乾燥を同時に予防

何を使えばわからない!という方は担当美容師におすすめを聞いてみてくださいね!
あなたの髪質に合ったケア用品を提案してくれますよ。

それでも色が入らない…美容室でできる3つの解決策

  1. 残留物質を除去するプレトリートメントで発色ブロックをリセット
  2. 低アルカリの酸性カラーヘアマニキュアでダメージを最小化
  3. マンツーマン診断で薬剤濃度・放置時間を徹底カスタマイズ

施術タイミングの目安早見表

縮毛矯正からの経過推奨カラー施術注意点
~1週間施術NG薬剤反応が不安定
2~3週間低アルカリ~酸性カラーしっかり残留物質除去
4週間以降通常カラーOKダメージレベルに応じて要前処理

上記を目安に縮毛矯正とカラーを併用してみてください!
また、髪のダメージや使用する薬剤によってオススメの施術タイミングが異なることもあるので、不安な場合は美容師と相談して決めましょう。

よくある質問

Q. 自宅用カラー剤でも問題ない?
A. 市販薬は薬剤パワーが一律のため、縮毛矯正毛にはリスクが高いです。必ずサロンで調合しましょう。

Q. 縮毛矯正と同日にカラーは可能?
A. ダメージと発色不良のリスクがあるため、事前に美容師のカウンセリングが必須です。

まとめ:カラーが入りにくいと感じたらプロに相談を

縮毛矯正毛は“繊細なバランス”で成り立っています。
誤ったセルフケアや施術タイミングの判断ミスは、色持ちだけでなく髪そのものの美しさを損なう原因になります。

当サロンでは、あなただけのカラー&ケアプランをご提案。
ぜひ一度カウンセリングにお越しください。

ご予約はホットペッパーで承っております。