column

コラム
  • 縮毛矯正の後、いつから髪を洗うべき?当日〜翌日の正解と“頻度・前髪ケア”まで完全ガイド

    縮毛矯正の仕上がりを長持ちさせる最大のコツは「最初の24〜48時間の扱い方」にあります。 本記事ではサロン目線で「当日」「翌日(次の日)」「いつから洗えるか」「洗う頻度」そして「前髪だけ洗いたい時」の実践ポイントをまとめました。 【早見表】縮毛矯正後 いつから髪を洗える? タイミング 洗ってOK? ポイント 当日(施術直後〜夜) 基本は控える 摩擦・湿気・結ぶ・帽子は避ける。 次の日(翌日) 多くのケースでOK ぬるま湯・低刺激シャンプー・優しく泡で包み洗い。 48時間後 安心ゾーン 通常のケアに近づけてOKだが、強い摩擦・高温は避ける。 迷ったら「当日は洗わない」「翌日から優しく」を目安にしてください。 当日に髪を洗うのはアリ? 縮毛矯正直後は毛髪内部の結合が整ったばかりで、外部刺激の影響を受けやすい状態です。当日の洗髪は原則おすすめしません。 どうしても汗やスタイリング剤が気になる場合は、ぬるま湯で流す程度にして摩擦は最小限にしてください。ドライヤーは根元から素早く乾かし、ブローは軽く整える程度にとどめましょう。 翌日(次の日)からの洗い方とコツ 翌日から洗えるケースが多いですが、優しい手順が重要です。 乾かし残しはうねりの原因になりますので、寝る前は完全ドライを徹底してください。 洗う頻度の目安(1週間の考え方) 皮脂量やライフスタイルによって最適な頻度は異なります。施術後1週間は「毎日でもOKだが“優しく・短時間”」を意識してください。 いずれの場合も「摩擦を減らす・高温を避ける」が共通ルールです。 施術の“前”は洗うべき?予約前日の準備 前日夜にシャンプーをして、当日はしっかり乾いた素髪でご来店いただくのが理想です。オイル・ワックス・スプレーなどの強いスタイリング剤は、薬剤の浸透を妨げる場合があるため控えてください。 頭皮トラブルがある場合は、当日朝のゴシ洗いは避け、優しく予洗いのみにしましょう。 「前髪だけ洗いたい」「汗だけ流したい」時の対処 やってはいけないNG行動(48時間は特に注意) 「折れ」「うねり」「チリつき」を感じたら、自己判断で強い熱を当てず、早めにサロンへご相談ください。 仕上がりを守る“ドライ&就寝”ルーティン 寝ぐせ直しは「根元を軽く濡らしてから乾かす」が最短です。 よくある質問(Q&A)…

  • 【縮毛矯正おすすめガイド】失敗しない選び方と似合う髪型の決め方|メンズ・高校生・カラーやカットの相性まで解説

    朝のうねりや広がりに悩むなら、縮毛矯正は毎日のストレスを大きく減らす選択肢です。自分の髪質・髪型・ライフスタイルに合う「種類」と「施術範囲」を選ぶことが、満足度を左右します。 本記事では、おすすめの人の条件からメンズ・高校生のポイント、カラーやカットとの相性、ホームケアまで美容室目線でやさしく解説します。 縮毛矯正はこんな人に「おすすめ」 「まっすぐ過ぎるのは苦手」という方は、薬剤やアイロン温度のコントロールで自然な柔らかさに仕上げられます。 縮毛矯正の「種類」と選び方 髪の状態や理想の質感に合わせて、薬剤のpHや熱処理の強さを調整します。 種類 仕上がりの特徴 おすすめの髪質 ダメージ配慮 アルカリ系縮毛矯正 強いクセもしっかり伸び、シャープな直線感になりやすいです。 うねりが強い、捻転毛や波状毛の方です。 前処理・後処理と温度管理が重要です。 酸性(弱酸性)縮毛矯正 柔らかくナチュラルな質感で丸みを残しやすいです。 細毛・軟毛、ダメージ毛、カラー頻度が高い方です。 時間管理とアイロン操作で質感が決まります。 前髪・顔周りなど部分縮毛 必要な所だけ整えて、全体のボリュームは保持できます。 前髪だけうねる、耳後ろや襟足だけハネる方です。 短時間で負担を最小化できます。 初めての方やダメージが気になる方は「酸性縮毛矯正」や「部分縮毛」から始めるのがおすすめです。 「縮毛矯正・ストレートパーマ・髪質改善」の違い メニュー 目的 クセの伸び 質感 持続 相性の良い人 縮毛矯正 強いクセを熱と薬剤で半永久的に伸ばす 強いクセまで対応 自然〜シャープまで調整可能 伸ばした部分は半永久…

  • 襟足の「はね・浮き」を整える縮毛矯正ガイド|失敗しない長さ設計と部分施術のコツ【ウルフにも対応】

    襟足だけがはねる・浮くせいで毎朝まとまらないとお悩みではありませんか。本記事では美容師視点で、襟足の縮毛矯正が向くケースや失敗を避けるポイント、長さ別の注意点を解説します。 襟足だけの部分縮毛矯正は適切な診断と長さ設計で仕上がりが安定します。ウルフカットのように襟足を長く残すデザインでも対応可能です。 襟足が「はねる・浮く」主な原因 原因別の見極めと対策 見極めポイント よくあるサイン 対策(サロン) 対策(ホーム) 生えぐせが強い 乾かしても同じ方向にはねる 根元コントロール中心の縮毛矯正とドライ方向の指定 後ろから下方向へ風を当て、最後に冷風で収まりを固定 うねり×太さ 内側だけチリチリ・モワッと広がる 薬剤を内側中心にやさしく設定し、テンションをかけ過ぎない ヒートプロテクト使用後、低温アイロンで面を整える 長さ不足 短くすくほど先端が外にはねる 襟足に“溜まり”をつくる長さ設計に見直し 次回カットまで梳き過ぎないよう注意 摩擦環境 日中・就寝後に再び浮く 仕上げに耐摩擦系のアウトバスを提案 襟の高い服や寝具の素材を見直す 上記を参考にしてくださいね! 「襟足だけ」縮毛矯正は可能? 襟足だけが強くはねる・浮く場合は、部分縮毛矯正で十分に改善が見込めます。全体をまっすぐにし過ぎず、必要な所だけ整えることで自然な動きを残せます。 向いているケース 控えたいケース 表面は落ち着くが内側(襟足)だけが暴れる 全体のうねりが強く、表面もモワつく カットで量を減らしてから、はねが増えた ブリーチや高温アイロンの履歴でダメージが強い 仕事や校則でナチュラルな見た目を保ちたい 短期間に何度も矯正やカラーを繰り返している…

  • 縮毛矯正後にうねりが残る理由と正しい対処法|前髪の直し方・アイロンのコツ・サロン再施術の目安

    縮毛矯正をしたのに「うねりが残る」「前髪だけ収まらない」などのお悩みは珍しくありません。原因を正しく見極めて、髪に負担をかけずにリカバリーすることが大切です。 本記事では、サロン目線での原因と対処法、再施術の判断基準、アイロンの応急ケア、そして返金やお直しの考え方までわかりやすく解説します。 まずは現状チェック|「うねりが残る」のタイプを把握しましょう タイプを切り分けることで、原因と処置の的確さが大きく変わります。 うねりが残る主な原因 薬剤・前処理のマッチング不足 髪質や既矯正部の履歴に対して薬剤パワーが弱すぎる、または強すぎると、伸び切らない・質感低下のいずれかが起こります。特にブリーチ毛やハイダメージ毛には、酸性や低アルカリの選定が必要な場合があります。 塗布ムラ・放置タイムの不均一 根元〜中間〜毛先で薬の効き方がズレると、部分的なうねりが残ります。 アイロン工程の温度・テンション・プレスの問題 温度が低すぎると結合が固定されにくく、高すぎると質感が硬くなり戻りも早まります。アイロンは「温度×スルー速度×テンション×プレス面の均一さ」が鍵です。 前髪特有の生えグセ・短毛の影響 前髪は生え際の方向性と短い毛が混在し、他の部位よりも繊細なコントロールが必要です。前髪だけうねりが残るケースは、低温で回数を増やす丁寧なアイロン設計とセクション分けで改善します。 すぐできる応急ケア|自宅でのアイロンのコツ サロンでの解決策|再施術・部分矯正・前髪だけの直し 当店では、うねりのタイプに応じて以下のメニューをご提案します。 「返金」やお直しの考え方 縮毛矯正は髪履歴や当日のコンディションの影響が大きく、仕上がり評価が難しいメニューです。当店ではまず原因を丁寧に診断し、お直しの可否と方法をご説明したうえでご提案いたします。 セルフ応急処置とサロン再施術の比較 選択肢 メリット 注意点 自宅でのアイロン応急処置 その日のうねりを一時的に抑えられます。 高温連用でダメージや戻りが悪化する可能性があります。 サロンでの再施術・部分矯正 原因部位に絞った薬剤再設計と工程で、持続性と質感の両立が期待できます。 髪の体力に合わせた設計が必要なため、事前カウンセリングが不可欠です。 セルフとサロンの違いを比較してくださいね! 再施術の目安と予約タイミング 前髪の直し方|サロン&ホームのポイント 前髪は温度を上げすぎず、プレスし過ぎないことが長持ちのコツです。 当日からできるアフターケア よくある質問(FAQ) Q.毎朝アイロンをしても大丈夫ですか。…

  • 縮毛矯正で傷んだ髪は直せる?サロンが教える「今すぐできるシャンプー&トリートメント」と来店ケア

    「縮毛矯正で髪が傷んだ気がする」「どうやって直すのが正解かわからない」と迷っていませんか。まずお伝えしたいのは、髪は一度ダメージを受けると完全には元の状態に戻りませんが、見た目と手触りを大きく改善することはできます。この記事では「縮毛矯正×傷んだ髪」に特化し、シャンプーとトリートメントの選び方からサロンでできる修復アプローチまで、実践的にご案内します。 縮毛矯正で髪が傷む主な理由 ダメージの正体は「薬剤」「熱」「履歴」の三位一体です。だからこそホームケアとプロの施術を組み合わせることが早道になります。 「直す」とは何を意味する?できること・できないこと 私たちが目指すのは「直す=再び毎日がラクになる髪へ導くこと」です。 傷んだ髪に合うシャンプーの選び方 シャンプーは「落とす」だけでなく「残す」バランスが大切です。 トリートメントでできること 今日からできるホームケア5か条 避けたいNG習慣 ダメージレベル別:おすすめメニュー早見表 レベル 主な症状 サロン施術の目安 ホームケアの要点 軽度 毛先のパサつき・艶低下 前処理付きトリートメント/低温仕上げブロー 弱酸性シャンプー+軽めのオイル 中度 ゴワつき・ひっかかり・うねり戻り 酸性領域のコントロール施術+内部補修トリートメント ミルク+オイルの二層ケアとヒートプロテクト 重度 テロテロ感・切れ毛・ビビり カットメンテ併用/部分的な補正 集中補修と熱ダメージの徹底回避 上記を参考にしてくださいね! サロンでできる「再生を感じる」プロケア やり直しの縮毛矯正は「期間・範囲・薬剤設計」が肝心です。無理に全頭を一度で直そうとせず、部分補正や期間分割が結果的に美しさへの近道になります。 よくあるご質問(縮毛矯正×傷んだ髪×シャンプー/トリートメント) Q1.傷んだ髪に一番いいシャンプーは?「弱酸性・低刺激・保湿サポート」の3条件を満たすものが基本です。アミノ酸系やベタイン系の洗浄成分+補修・保湿成分の組み合わせを目安にしてください。 Q2.トリートメントで本当に直すことはできますか?完全修復はできませんが、内部補修と表面保護の二段構えで「引っかかり」「見た目のパサつき」「うねり戻り感」を明確に和らげられます。 Q3.矯正のかけ直しはどのくらい間隔を空けるべき?髪の状態によりますが、無理な短期間リタッチは推奨しません。根元のみの計画的リタッチ+中間~毛先は補修主体が安全です。 サロンからのご提案(ご予約の前に)…